銀行員はどんな資格を取得しているのか
今回のブログでは、銀行員が取得する資格についてお話ししたいと思います。
よく土日も資格取得で忙しいみたいなことがかかれていますが、個人的にはそこまででもないかな、と思ってます。
これから銀行に就職しようとする方向けの内容です。
取得必須の資格【証券外務員、保険募集人】
この辺の資格は必ず取らなくてはいけない資格です。
持っていってないとデリバティブ取引の営業ができなかったりします。
資格の難易度は、正直センター試験でそこそこの成績とれるならば、勉強せずとも合格する人もいますし、2、3時間でも合格します。保証はしませんが。
取得が実質的に義務となっている資格【銀行業務検定各種・簿記検定2級まで・FP試験2級まで】
資格マニアでもない限り、銀行員以外はまず受験することはない資格ですが、銀行員には馴染みのある資格です。
昇進のための必須資格としている銀行が多いです。
正直、異業種への転職にはなんの役にも立たない資格ですが、基本的な銀行業務を座額で学ぶにはよいのかもしれません。
財務、法務、 税務、外為、証券、事業性評価、渉外、管理職に盗用されるためには営業店管理などがあります。
ぼちぼち取得している人もいる資格【宅建士、行政書士、司法書士、社労士】
宅建士は不動産の一般的な知識を習得するのに役に立つ資格、司法書士は不動産売買の実務で司法書士とも仕事をする機会があります。社労士は、人事部に行く人なんかがとってたりします。
取ってると勉強していると評価される資格【証券アナリスト、中小企業診断書、FP1級】
市場運用の部署にいきたい人は証券アナリストはとっておくべき資格。実務経験に勝るものでは決してないが、資格は取ることで意欲を見せるもの。
中小企業診断士は、取得するのは容易ではないですが、名刺に記載する銀行もありますし、取っておくと取引先に対しておおっと思われるレベルの資格ではあります。
FP1級も名刺に書かれる資格です。実務にも一定程度役に立つ内容と思います。
中には取っている人がいる資格【税理士・公認会計士・弁護士】
企業内士業として、法務セクションや自行の決算業務に従事するセクションで活躍される方は取得しているケースがあります。士業を取得し独立を目指す人たちも頑張って取得して、辞めていく人もいます。
以上、基本的に必須や実質的に取得義務となっている資格については、言うほど難しい資格ではありません。
土日がまるまる潰れるほど勉強している人をみたことありませんので、そこまでプライベートが割かれることはないと思います。せいぜい試験前の土日くらいです。
私も今年は、勉強している人と評価される資格取得を目指して頑張ります。
ゆでガエルの銀行員が選ぶ道とは
前回の記事ではゆでガエルの銀行員となっている私の状況を開けっ広げに書いてみましたが、今回は内省しながら今後どうしたいのか、気持ちの整理も込めて書いていきたいと思います。
自分はどう生きたいのか
本質的であり根本的な問いでありながらも、日常に追われて立ち止まらないと考えない問いです。
給料は多い方がいいし、休みも多い方がいい。できることなら働かずに生活したい、という極ありふれたクソしょうもない考えは置いておいて、静かに内省してみました。。
①子供の成長を側で過ごしていきたい
言うまでもなく、転勤族です。子供が2人おります。まだ幼稚園と1歳。実は家を数年前に購入しました。
先日の転勤により、家族全員で買った家を離れ、社宅に住んでおりまして、その家は近々賃貸に出す予定です。
しかし、上の子が小学生に上がるタイミングでは購入した家に私を除いて引っ越します。
つまり、残り数年内に単身赴任を予定しております。そうなると、子供の成長を近くで過ごす時間というのは非常に限られた時間になってしまいます。
子供が生まれてから一人暮らしをするかもしれない大学生になるまでの18年間で、一体単身赴任でどれほどの時間を子供と過ごすことになるんだろうか。。。
仮に隔週金曜の夜に自宅に帰り、日曜の夜にまた単身赴任先に向かうとして、月4日✖️12ヶ月=48日。
そこに年末年始やゴールデンウィーク等の大型連休や有給を12日程度加味したとして合計60日。
2年後から単身赴任が開始となった場合、下の子は3歳。18歳になるまで15年間。
60日✖️15年間=900日。
2年後から単身赴任生活を開始した場合、3歳になった下の子と900日会うと18歳の大学生となり、そこからはほぼ家に寄り付かなくなる可能性、、、、、
果たしてそんな生き方をしたいんだろうか、自分は。
いやいや、そんな生き方はホントはしたくない!
②独立したい!、、、訳ではないが、名刺を捨てても辛うじて生きていきたい。
はっきり言いますとチキン野郎です、私は。不平不満はむちゃくちゃあれど、今まで順調に給料は上昇し、恐らくこの4月には早期登用で課長に昇進するものと思われます(これで昇進しなかったら相当色々考えものですが)。そうなると多分1,100万円以上の年収となり、今よりもゆとりが出ると思います。
人間、一度上った生活水準を下げることは非常に難しいのは、実感として痛感しているところです。
ただ、これがゆでガエルの入り口とは前回書いた通り。
一方、転職するだとか、独立するだとか、農業始めてロハス生活だとか、そんな劇的に変えることは無理です。チキンですから。
でも、このままゆで上がってしまうわけにもいかないし、やはり生殺与奪の権を銀行に与えている自分の生き方に対するリスクヘッジが全くできていない状況に、非常に苛立っています。
言いたいことを言えないことが、私はすごくストレスに感じるんだろうな、と思っております。
以上、だから何をやるんだ、ということですが、そんな想いからブログ始めてみました。
銀行の名刺と組織の機能ではなく、個人の力で稼ぐ力をつけていきたいと思っています。
銀行員のブログは数が多くなく、検索してみたところ「元」銀行員が非常に多く、若いうちに退職されて他のフィールドで活躍されている方が多い印象です。
私の場合、組織にしがみつきながら、不平不満を論う、よくいるサラリーマンですが、逆にそんなサラリーマンだからこそ表現できるものがあると思って、そして幾許かでも読んでくださる方の参考となる知識を伝えられたらと思って、これから頑張っていきます。
ゆでガエルの銀行員(銀行員の年収事情)
こんばんは。明日からまた月曜日、一週間が始まります。
本日は、前回の続きで銀行員のゆでガエル状態を、データを使わずに、自身の経験談のみで語りたいと思います。
銀行員(私)の年収推移はどんなもんだったか
凡その額面で記載していきます。
新卒1年目 250万円
2年目〜5年目 400〜550万円
6年目〜8年目 700〜800万円
9年目〜11年目 800〜950万円
12年目〜(課長) 1,000〜1,200万円
上記の数字は残業代込、ボーナス込で大体こんなもんだったと思います。
また、社宅は10万円くらいのところに数万円で入居できるので、年間で80万円くらい家賃代が浮いてくる計算でしょうか。
どう思いますでしょうか。正直給料が高い部類に入る銀行と思いますが、それの裏返しとして色々な制約があります。そしてゆでガエルになっているのです。
ゆでガエルの銀行員
①世間相場からして高い年収をもらっていること。
各銀行で当然に年収はまちまちですが、赤字決算で合併が囁かれている地銀だとしても、その地域では高い給料をもらっていることでしょう。
何が言いたいかというと、仕事がうんざりしても、他にやりたいことが出来たとしても、なかなか現在の年収を捨てるという決断がしにくくなってしまいます。
②年齢が上がるにつれて社内の管理業務ばかりとなり、市場価値を高めにくくなること
長く企業に勤めていると、銀行に限らずその会社特有の暗黙の社内ルールやお作法が身につくものです。社内調整や目先の仕事を円滑に進めるために必要な知識ではあれど、市場価値からすると広い意味での「協調性・コミュニケーション能力」で括られる程度の能力しか身につきません。人事の観点から述べると、専門性を伸ばすためのポジションを希望して進まない限り、営業系or事務系(要するに支店の)管理職に出世して行ったとしても、ゼネラリストであり、専門性はほぼないと言っていいです。替えがきくということです。そしてゼネラリストとしての銀行員のキャリアは、年齢が上がると転職をする際の強みが乏しく、結果として現状の給料以上で転職することはまず難しくなります。
③残業規制や人事制度の変更による年収ダウンや早期退職の募集が始まってきた
みずほ銀行で副業解禁と週休3日以上も柔軟に(給料はその分ダウン)というニュースをご存知の方もいらっしゃるでしょう。私の勤務している銀行でも人事制度の変更があり、実質的な福利厚生の悪化、給料の削減がありました。また残業も抑制する流れになっておりますし、極め付けは早期退職の募集も2年連続で行われています。ちなみに、取引先経由で、担当の信金は40歳以上で年収80万カットが決定したそうです、さすがに引きました。今のところ希望者のみではありますが、恐らく近々早期退職勧告になってくるのでしょう。
そして、そうだとしても、現状ではまだ「他と比べて、世間一般と比べて」給料が高い状況であり、まずクビにならない状況、そして倒産もしにくい状況であり、恐らく私も含めて少しずつ待遇が悪くなって行ったとしても、辞めずに目先の業務に取り組んでいくのでしょう。市場価値の向上を捨てながら。
以上、ネガティブなことばかり書いてきましたが、次回からはそんな中での前向きな気持ちを書きたいと思います。
それでは、また明日から持ち場持ち場でお互い頑張りましょう。
何を大事にして何を捨てるのか
ここのところ、非常に荒んだ感じで何をやっててもなんとなく会社に不満を抱きながら業務に取り組んでおりました。
しかしながら、それでなにが変わるわけでもなく、自分の気持ちをかえようと、整理してみようと思います。
そもそも何に不満なのか。
単調な仕事の繰り返しであること。
法人営業で10年もやってると、転勤や担当変えで取引先が変わろうが、やることは一緒、過去の自分からの成長可能性がそろそろ限定的になってきてるのがわかる。。。
そうだからこそ法人営業とは違った業務に取り組みたかったものの、転勤で支店勤務。
転勤先も縁もゆかりもないところで自分で選べずに異動。
人事制度の改正で給料は下がり、今後の待遇も不透明感は強い。
斜陽産業の筆頭。
それでいてなぜここまで不満で転職しないのか、、、ゆでガエル状態なのかもしれません。
ゆでガエルの理由はまた今度。
改めましての自己紹介
約一年のブランクを経て、またブログはじめました。
怒濤の一年でした。。。
コロナのせいで非常に多くの取引先の売上が消滅し、春先から夏にかけては休日出勤もしながらその補填として多数の融資を行いました。
また、そんな最中に転勤の発令を受け、別の地域で同じように業務に取り組みました。
今回の転勤では、基幹店、母店と銀行によって呼び名はまちまちでしょうが、いわゆる指折りの支店に異動となりました。
その人事異動について、評価されてると思える一方、コロナ禍でのたった2週間の異動スケジュールと、家を買った直後の異動、そして営業店であればの希望地区ではなく、本当は本部や出向したかったことを色々考えると、なかなか悲しい気持ちにもなっております。
転勤して半年、そうはいっても目先の資金繰り支援を中心に懸命に自身を奮い立たせてきましたが、なかなかうんざりしてきて、気持ちの整理のためにまたこのブログ便所で書き散らそうと思った次第です。
平たく言うと、10年も法人営業やって、飽きました。。。
違うのはエリアと取引先、上司と同僚、やる業務は一緒。。。
3月になるとまた、人事異動と店内の異動があります。
店内での噂で、4月にどうやら課長となるかもしれません。うちの銀行も他所と同様にコストカットを進めており、早期退職と早期登用、人事制度改革による人件費削減に着手してます。
正直なところ課長になりたいのかどうかよくわかりません。
年収は100万以上あがるんでしょうし、いまの仕事に飽き飽きしており、目線も変わる期待もありますが、転勤族としてのこの生活とやりたい仕事とのギャップと自分の成長可能性。何が出来るようになりたくて、何が出来なくなるのか、同期の半数は辞め、出世コースのセクションにいってる同期と、もはや出世から離れた場所にいる同期と現場でもがいてる自分。アラサーのオッサンは、半沢直樹と飲みに行きたいです。
またブログで駄文を書きためていきたいと思います。
コロナによる融資の現場の状況は、、
2月末頃から3月半ばにかけて、融資や資金繰に関する相談が徐々に増えてきました。
飲食業、旅館・ホテル業、イベント関連、アミューズメント関連、学習塾、タクシー業者、どこも基本的に自粛要請に伴うヒトの移動が減ったことにより直接的に影響を受ける業界からの相談がほぼすべてでした。
若しくは、コロナ影響が出る前からそもそも資金繰りが厳しい企業からの相談が一定数ありました。
しかし、ここにきて徐々に相談を受ける企業の業界が広範になりつつあるのが現場の肌感覚として実感しています。
飲食店を中心に食材を納めている卸売業者。
部材の納品遅延により現場が止まりつつある工事業者。
大型イベントのキャンセルにより同様にキャンセルとなった警備スタッフの派遣業者。
中国から部材や商品がストップしたことで納品ができない卸売業者。
港湾貨物量の減少により作業量が激減した港湾運搬業者。
原油相場の下落により高値仕入れをした玉を保有して在庫処分損となっている業転業者。
現地法人が操業停止状態となったことによる固定費負担のみ発生している製造業者。
ヒトとモノの移動減少が直接的に影響を受けた企業との取引のある企業が一足遅れで影響が出つつあるようです。
また、具体的な影響は現時点では出ていないものの、将来的に悪い影響が出るだろう、と考えてる企業は本当に多数いらっしゃいます。
自動車メーカーの1次~5次下請業者。トヨタやマツダでは実際に工場休止となっており、既に影響が顕在化しつつある。
自動車ディーラー業者。自粛要請の中で来店客も減少し、また消費マインドの冷え込みも想定され、新車販売への影響不可避。
外車ディーラー業者。海外工場は生産停止長期化、輸入車がそもそも入ってこない状況に至る可能性。
ハウスメーカー、地場工務店。水回り製品の中国からの輸入が大幅遅延。完工まで遅延気味であり、先行き不透明感から消費マインド冷え込み。
印刷業者。ペーパーレス化に歯止めがかからず、今回のコロナを機に更にペーパーレス化の加速による需要減退。
食料品製造業者、セントラルキッチンを保有する飲食業者。来客数減による売上減は当然つらいが、もっと辛いのは工場社員からコロナ患者が発生した場合、一時休業は不可避であり、その影響は計り知れないという不安。
ここからゴールデンウィークまでの約1か月がある意味正念場と思われます。
3月の実績数値が出てくるのが4月中旬頃、そこからその数字をもとに融資を検討して実行していくこととなります。
同時並行でこれから影響が出てくる取引先からの相談も受けながら対応するとなると、ゴールデンウィークを稼ぎ時としていた商売の方は、何が何でも早期に銀行に相談すべきです。
どこの銀行も、その頃にはキャパシティがパンパンになってきているはずです。
短期間で結論を望まれているお客様に対しては、当然限られた審査しかできないため、お断りする確率が高まります。
銀行は過去のデータのみで将来の見通しを検討せずに審査する、と揶揄されることが多くありますが、こうした将来の不確実な状況(有事)において、審査のよりどころになるのは平時の収益力です。過去、平時においてこの程度の収益力を上げていたのならば、いつコロナが収束するかは不透明であるが、収束したら平時の収益までは戻るだろう、との簡単ではあるものの合理的な判断を建てられます。
こうした状況の中で今更言ってもしょうがないですが、銀行とのコミュニケーションは重要です。銀行側が反省することは無限にありますが、一方で企業側も平時において十分にコミュニケーションをとろうとしていたか、考える必要があります。
情報の非対称性を、銀行側・企業側双方が埋める努力をすることでコミュニケーションが成り立ちます。
今回のコロナは、それを明確に知らせてくれたような気がしますが、いずれにしても私もあなたも生き延びないことには始まりません。
きっと誰かが助けてくれます。死ななきゃ何とかなります。
銀行の役割って一体何だったんだっけということで
銀行に勤めて約10年、ここらで初心忘るべからずということで銀行の役割をもう一度復習してみたいと思い、今回はブログ記事にしてみました。
そもそも銀行とは、、
「銀行法」を根拠法とした普通銀行を意味しており、「会社法」に基づいて設立されている株式会社形態とされています。
では、銀行を規定している銀行法の目的は何か、銀行法第一章 総則 第一条に書かれてありますので、引用します。
この法律は、銀行の業務の公共性にかんがみ、信用を維持し、預金者等の保護を確保するとともに金融の円滑を図るため、銀行の業務の健全かつ適切な運営を期し、もつて国民経済の健全な発展に資することを目的とする。
つまり、銀行法によって規定された銀行は、このような目的のもとに運営されなければならないということですね。
さて、こうした目的を持った個人や法人が、いきなり銀行業に参入できるかというと、そうではないようです。銀行法第一章第四条で以下の通りの記載があります。
銀行業は、内閣総理大臣の免許を受けたものでなければ、営むことができない。
飲食サービスの提供を目的とした会社を設立するような場合は飲食「業」としての免許は不要ですが、銀行業は免許制となっており、当然に簡単に設立できるものではないということです。
では、この免許制というかなり強い規制を受けて業務を行う銀行は、いったいどのような業務ができるのか、というのが銀行法第二章の第十条に示されています。
銀行は、次に掲げる業務を営むことができる。
一 預金又は定期積金等の受入れ
二 資金の貸付け又は手形の割引
三 為替取引
この上記3点は銀行の固有業務と言われており、まさに銀行の役割です。第十条には続きがあり、多数の付随業務を行っても良いことになっております。例えば、債務保証や有価証券の売買、デリバティブ取引やビジネスマッチング、コンサルティング業務等‥。ただしあくまでも、固有業務の付随業務としての位置づけということとなっています。
こうした銀行固有の業務の結果として、銀行には3大機能を有しており、「金融仲介」「信用創造」「決済機能」と言われています。
「金融仲介」・・・お金を預けたい人から集め、お金を借りたい人へ貸出す機能。
「信用創造」・・・銀行が貸したお金が結果誰かの預金となり、それが再度貸出にまわることで銀行全体の預金残高がどんどん増加していく機能。
「決済機能」・・・遠方への支払のためにわざわざ現金を持ち歩かずに振込で済む。
銀行は経済の血液と言われているように、要するにお金を余っているところから必要としているところへ運ぶ役割を担っているということですね。
では、その血液自体は健康なのかどうか、また、最近の新型コロナにより経済全体が機能不全を起こしかけている中で「血液」にできること、すべきことは何か、私は血液の中のたった一つのヘモグロビン?として何をすべきなのか、明日からまた忙しくなりそうですが、持ち場で頑張りたいと思います。