半沢直樹によろしく

日々の苛立ちだったりささやかな喜びだったり

銀行員の転勤事情

ご存知のように、銀行員には転勤がつきものです。

例年、年度替わりの春先が人事異動としては最も多く動く時期となります。
新入行員の配属と、役員関係の異動の目途がつくことから、一番動かしやすいのでしょう。
内示がでてから2~3週間でばたばたと引継ぎとあいさつをして、引越しをしていくケースが一般的なように思われます。

転勤の目的としてよくネット等でかかれているものとして、取引先との癒着を防ぐであったり特定の店舗の特定の業務に長年従事することにより不正(特に横領)するのを防ぐ意味合いがあると言われていますが、当然それはその通りです。
また、誰かが突如退職したことで、本来転勤予定のなかった人が、玉突き事故的にその人の穴埋めに転勤したり、ということも間々あります。
支店長の力量等により、いわゆる営業のできる人がほしいとか、若しくはこの職員だけはまだ自分の手元に置いておきたいとかの要望を人事部に提出することもありますし、その結果として転勤になったり、転勤が遅れたりということもあります。
最近では、離職防止等の観点から、親の介護や子供の状況等をある程度加味した人事異動があるのもしばしば見聞きします。
いずれにしても、銀行に限らず人事異動というのは人事部以外の人間にとって見たら会社の事情によるコマとして動くしかないものです。

転勤にネガティブな内容ばかりが銀行員のブログに書かれていますが、逆にこうした銀行特有の転勤事情だからこそ良いこともあると思っています。要は考え方一つだと思います。

厳しい上司やパワハラ系の上司に運悪く当たってしまったとしても、自分自身も上司も一定期間のサイクルで転勤になることから、その期間耐えれば別の環境となりえる。中小企業では転職しない限り上司は基本的に変えられないし、大企業でも特定の少人数の部署ではほぼ固定的なケースもあり。
本部の専門部署に異動した場合、支店での仕事内容からは離れた、銀行にいながら業務の幅を広げられる(可能性がある)。
役職が上がるのと同時に転勤することも多々あり、給料・ボーナスの増加が期待できる。
・・・そんな程度ですかね。。

最近の金融庁の動向では、長期間の担当の場合の癒着リスク等よりもむしろ、頻繁に取引先の担当者をコロコロ変えることにより取引先との信頼関係の構築が断続的となり、経営支援や事業承継等の経営の根幹にかかわる支援が不十分となっていることを問題視しており、転勤のサイクル等に対して柔軟な対応に変化するような流れとなりつつあるようです。やはり1年程度は信頼関係の構築に時間がかかるように思えますし、メインバンクであるかどうかは関係なく、人として信頼されるには時間がかかるものです。


私はこの春の異動はありませんでしたが、転勤候補者であることには変わりなく、次の異動先が私に対する組織の評価だと思って仕事をしていこうと思います。そして、組織の評価に対して自分が納得できない場合に何か手を打てるように、今から少しずつ対策をしていきたいと思います。
人事はヒトゴトですが、自分の人生はジブンゴト。何書いてるかよくわかんなくなってきました。仕事で疲れてるんでしょうか。


また、最近では新型コロナの関係で、転勤の赴任期限を1か月程度後ろ倒しとした金融機関もあるそうです。
では、明日もコロナ関連での相談も多数来るきがしますが、それぞれの持ち場持ち場で頑張りましょう。おやすみなさい。